夜型人間の寿命は睡眠パターンよりもむしろライフスタイルの選択に関係している

最近の研究は、「夜型人間」は夜更かしの傾向が原因で寿命が短くなるという考えに反論し、より重要な要因として喫煙や飲酒などのライフスタイル要因が強調されています。

この研究にはフィンランドの約23,000人の双子が参加し、37年間にわたって追跡されました。その結果、夜型の死亡リスクはわずかに高いものの、睡眠パターンよりも不健康な習慣に起因する可能性が高いことがわかりました。

研究者らは、クロノタイプ(体の自然な睡眠リズム)に関連する健康への影響を調べる際には、ライフスタイルを考慮することの重要性を強調しています。

重要な事実:

研究の開始時に、参加者は自分が「間違いなく」または「ある程度」朝型か夜型のどちらかであると認識するよう求められました。これは、彼らのクロノタイプまたは自然な睡眠パターンを確立するためでした。
この研究では、「明確な夜型の人」は完全に8時間睡眠をとったと報告する可能性が低く、平均睡眠時間が短いことを示していることが明らかになりました。
夜型の死亡リスクがわずかに増加するのは、喫煙やアルコール摂取などのライフスタイルの選択に主に関連していることが判明しました。

 

査読誌『クロノバイオロジー・ インターナショナル』に掲載された新しい研究によると、夜更かしは「夜型人間」の寿命にはほとんど影響を与えないという。

しかし、約23,000人の双子に基づくデータによると、夜型は朝型よりも死亡リスクがわずかに高いが、これは喫煙と飲酒に大きく関係している。

フィンランドで37年以上にわたって人々を追跡した研究は、ライフスタイルを考慮する必要があることを示唆しています。

 

これは、クロノタイプ(特定の時間に眠りたいという体の自然な傾向)の健康への影響を分析するときです。

「私たちの調査結果は、死亡率に対するクロノタイプの独立した寄与はほとんど、あるいはまったくないことを示唆しています」とヘルシンキフィンランド産業衛生研究所の著者であるクリスター・ハブリン博士は述べています。

「さらに、明らかに「夜型」人間であることに関連する死亡リスクの増加は、主にタバコとアルコールの摂取量の増加によって説明されているようです。これは、明らかに「朝型」の人たちと比較したものです。」

睡眠時間と質、夜勤が健康に影響を与えるという証拠が増えています。以前の研究では、夜更かしは病気、特に心臓病のリスクが高いと関連付けられています。

英国バイオバンクが2018年に発表したデータによると、6年半にわたって人々を調査したところ、夜型の人は病気や心臓病などあらゆる原因による死亡リスクが若干高いことが判明した。

著者らは、単なるステータスではなく、アルコール消費量や喫煙量など、測定されていないいくつかの事柄を分析したいと考えていたため、今日の新しい研究に影響を与えたのはこの以前の研究でした。

この新しい研究は、ヘルシンキ大学のフィンランド双子コホート研究のヤーコ・カプリオ博士が共同主導し、1981年から2018年まで24歳の男女22,976人を追跡調査した。

研究の開始時に、双子は次の 4 つの可能な回答から選択するよう求められました。「私は明らかに朝型です」。「私はある程度朝型人間です」 ; 「私は明らかに夜型人間です」 ; 「私はある程度、夜型人間です。」

研究者らは2018年に参加者を追跡調査し、死亡した人がいるかどうかを確認した。彼らはこれを全国の登録簿から提供されたデータに基づいています。

著者らは教育、毎日のアルコール摂取量、喫煙の状況と量、BMI、睡眠時間を考慮した。

その結果、双子のうち7,591人が「ある程度」夜型と認識され、2,262人が「明確な」夜型であることが判明した。朝型はそれぞれ6,354人、6,769人だった。

朝型と比較して、夜型は若く、飲酒/喫煙が多かった。夜にしっかり寝るタイプの人は、8時間睡眠をとっていると報告する可能性も低かった。

参加者全体のうち、2018年までに8,728人が死亡しており、明らかな夜型人間では早生まれの人に比べて、何らかの原因で死亡する確率が9%高かった。

しかし、この研究では、これらの死亡の主な原因はクロノタイプではなく、喫煙とアルコールであることが判明した。この発見は、非喫煙者には死亡リスクが増加していないという事実によって強調されました。

アルコールによる死亡の原因には、アルコール中毒によるものだけでなく、関連疾患も含まれていました。

カプリオ博士は、彼らは自分たちの発見を社会全体とより結びつけることができたと述べています。彼らの参加者の健康状態は一般集団と変わらなかったが、英国のバイオバンクの参加者は平均よりも健康であった。

彼らは、ライフスタイル要因に関する包括的なデータへのアクセスを研究の強みとして強調しています。ただし、調査結果は 1 つの質問から得られた自己報告データに基づいています。